akane
2018/12/13
akane
2018/12/13
2007年の夏、僕は某大手出版社の編集者と打ち合わせをし、落語家ガイドの執筆作業に入った。
最初の打ち合わせで編集者から言われたのは「目次が欲しい」ということ。要するに、大まかな構成を知りたいということだ。
構成については、既にアイディアはあった。前にも書いたように、単純に落語家を羅列するのでは意味がない。
まずは、名人の系譜に連なる2人、「談志と小三治」で1つの章を設ける。
続いて、これまでの評価や知名度、キャリア等に拘わらず、僕個人が強くお勧めしたい「旬の落語家たち」を紹介する。ただし、そこからは志の輔や談春、志らく、談笑を外し、あえて「立川流四天王」という章を別に立てる。
小朝や鶴瓶、昇太、たい平、花緑といった一般的に知名度の高い人たちを集めた章も作る。
「今が旬」という言い方では括れない、さん喬・権太楼を筆頭とする「寄席を支える実力者」の章も設け、五街道雲助、春風亭一朝、古今亭志ん五といった重鎮から漫談で爆笑させる三遊亭歌之助や林家しん平、「寄席の名物男」的な川柳川柳・昔昔亭桃太郎あたりまで、僕の視点で紹介する。
ここで、僕は当初「さん喬」「権太楼」「その他」という分け方を考えていたが、寄席に通って入船亭扇遊の「何気ない上手さ」に魅了された僕は、あえて「さん喬」「権太楼」「扇遊」「その他」という分け方をすることにした。これは志の輔・談春・志らくに談笑を加えて「立川流四天王」としたことに通じる、僕の個人的な主張だ。
「寄席の世界」とは東京4軒の「定席」を指していて、そこに立川流と圓楽党は出演できない。だが、立川流には左談次、ぜん馬、談四楼、談幸など「素敵な寄席芸人」的な風情の高弟たちもいれば若手有望株の笑志(真打昇進時に生志と改名)もいた。
楽太郎(現六代目圓楽)や好楽といった『笑点』メンバーが所属する圓楽党は、今なら兼好や萬橘が「旬の落語家」に入るところだが、当時はまだ二ツ目。だがベテランに渋い魅力を放つ演者がいて、特に僕が追いかけていたのが三遊亭鳳楽。後に圓丈が「圓生襲名」に意欲を燃やして騒動となったためにウヤムヤになったが、五代目圓楽の総領弟子である鳳楽がやがて七代目圓生を継ぐことは、当時は既定路線のように思われていた。
そこで僕は、「旬の落語家」「寄席の世界」とは別に「立川流と圓楽党」という章を設けて、こうした人たちについて語ることにした。
「談志と小三治」「立川流四天王」「旬の落語家」「有名人」「寄席の世界」「立川流と圓楽党」というザックリとした章立てを決め、冒頭には「志ん朝の死で始まった21世紀の落語界」について包括的に語る章を加えることにして、全体の構成が決まった。あとは書き進めるだけ。僕は2007年後半、執筆に邁進した。
といっても僕は音楽専門誌の編集長を務める会社員の身。落語会や寄席に通う時間も必要だ。執筆は主に深夜から早朝にかけての時間帯に行なった。落語会から帰ると酒を飲みながら食事をして就寝、夜中に起きて朝の出勤時間まで執筆をする。この生活リズムは、受験勉強時代から「朝型」の僕にはピッタリだった。
情報量が勝負なので、新たなネタを仕入れては何度も書き直す。たとえば談志に関しては、2007年12月18日にあの「神がしゃべらせてくれた『芝浜』の名演」があったため、それまでの原稿を全面的に書き直すことになったりした。
年明けに大体のメドがつき、某大手出版社の編集者に渡すと、色々な指示がエンピツで入って戻され、また書き直し。編集者のOKが出て「上司に読ませる」と言われたが、その上司(部長)からNGが出され、編集者と相談しながら書き直して再提出、OKとなったのは3月頃だったか。僕は情報が古くならないうちに一刻も早く出版してほしかった。
ところが、さらに上(出版局長クラス)から、「こういう本は売れない」と根本的なダメ出し。一番の問題は「談志や立川流のことを書き過ぎている」ことだという。「落語の本は志ん生や志ん朝じゃないと売れない」と言われたそうだ。お話にならない。
こうなっては別の出版社を探すしかない。それは編集者も同意してくれた。「よそで出してもらって構いません」と言われた僕が原稿を持ち込んだ先はアスペクト。「談笑月例」の打ち上げの席で、この会社のKさんという編集者と顔見知りになっていたのである。原稿を読んだKさんは「すぐに出しましょう!」と動いてくれた。
ページ数を調整するため原稿に手を加えたものの、基本的には某大手出版社の偉い人に「売れない」と言われた内容のまま。タイトルは僕のアイディアで『この落語家を聴け!』、ただし営業側からの提案で「いま、観ておきたい噺家51人」といういかにもガイド的なサブタイトルが付くことになった。
帯に入れる推薦文を、僕と面識のあった立川談春にアスペクトが依頼すると、ゲラに目を通した談春は快く引き受けてくれた。
「ようやく…同世代で落語家を評論できる人が登場してくれた。立川談春」
こんな嬉しい言葉が帯に付いた『この落語家を聴け!』は、2008年6月27日(奥付の刊行日表記は7月9日)に発売された。
株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.