ryomiyagi
2020/08/20
診断・治療・支援の最前線
ryomiyagi
2020/08/20
ADHD((注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム障害)、ADHDとASDの併存、発達障害と愛着障害との関連、精神障害などの二次障害、就職・仕事などなど、臨床医・支援者が、最新の知見に基づき皆さんの困りごとに答えます。
成人期発達障害には、探索すべき未知の課題が多いのですが、中でも重要なのが「診断の困難」と「確立した治療法がないこと」です。そして診断を困難にしている課題として、以下の4点が挙げられます。
1併存する障害が多様。
2小児期の客観的症状データを取得することが困難。
3患者の主観的認識により、症状にバイアスがかかりやすい(たとえば、患者自身が自分はADHDではないかと思い込むことによって、症状の現れ方がそれらしいものになる)。
4バイオマーカー(客観的に測定できる生物学的指標)がない。臨床現場から見ると、小児期に診断されるADHDの多くは、ASDが併存していたり、そのほかの精神障害が併存していたりすることで、認知機能や運動機能などの機能水準が低くなることが多いという印象があります。小児期にADHDと診断されても改善する群においては、ASDの併存が少なく、知的レベルが高く、全般的に機能水準が高い印象があります。
成人期にADHDと初めて診断される群は、社会適応水準が高く、知的レベルが高く、障害が顕在化するのは職務内容の変化など、適応を損なう環境変化に伴ってのことが多いという印象です。
岩波明(いわなみあきら)
一九五九年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院、東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、二〇一二年より昭和大学医学部精神
医学講座主任教授。一五年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。
医学博士。『発達障害』(文春新書)、『精神鑑定はなぜ間違えるのか?』(光文社新書)、『女子の発達障害』(青春新書インテリジェンス)など著書多数。
小野和哉(おのかずや)
児童精神科医。一九九〇年、香川大学医学部医学科卒業。東京慈恵会医科大学精神医学講座准教授を経て、二〇一七年より聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室特任教授、東京
慈恵会医科大学精神医学講座客員教授。医学博士。専門は児童思春期精神医学、精神療法学、精神病理学。日本ADHD学会事務局長。
柏淳(かしわあつし)
一九六三年、群馬県出身。東京大学医学部卒業。医学博士。精神科医。米国ソーク研究所、東京医科歯科大学精神科講師等を経て、二〇〇九年より医療法人社団ハートクリニック
ハートクリニック横浜院長。日々成人期発達障害者の診療に携わる一方、横浜市発達障害検討委員等を務めるなど地域との連携にも力を入れている。本書の元となった第1回成人期発達障害臨床医学会・学術集会では大会長を務めた。
林寧哲(はやしやすあき)
一九六六年、千葉県出身。精神科医。日本精神神経学会認定精神科専門医。ランディック日本橋クリニック院長。一九九三年、北里大学医学部卒。北里大学耳鼻咽喉科頭頚部外科、国立相模原病院耳鼻科、国立療養所晴嵐荘病院循環器科などを経て、二〇〇三年、福島県立医科大学医学部神経精神医学講座に入局、同大学院研究生。〇四年、東京・日本橋にランディック日本橋クリニックを開業。
本田秀夫(ほんだひでお)
精神科医師。医学博士。一九八八年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで二〇年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。二〇一一年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。一四年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。
一八年より信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。著書に『自閉症スペクトラム』『発達障害』(ともにSB新書)など。
松岡孝裕(まつおかたかひろ)
一九八八年、埼玉医科大学精神医学教室入局。九九〜二〇〇一年、アメリカ国立衛生研究所(NIH)に留学。〇五年、埼玉医科大学病院神経精神科・心療内科医長(講師)。〇八年より埼玉医科大学国際医療センター精神科救命救急科部長(講師)を兼務。
横井英樹(よこいひでき)
臨床心理士、公認心理師。一般企業で設計開発業務に五年間従事後に、大学院にて臨床心理学を専攻。二〇〇二年より昭和大学附属烏山病院に勤務。〇六年からはリハビリテーションセンターにてデイケアを担当。ASD専門プログラム、ADHD専門プログラムの立ち上げに携わる。集団療法だけでなく、個別の生活支援、就労支援なども行っている。
鈴木慶太(すずきけいた)
長男の診断を機に発達障害に特化した就労支援企業Kaienを二〇〇九年に起業。放課後等デイサービス「TEENS」、就労移行支援「Kaien」の立ち上げを通じて、これまで一〇〇〇人以上の就職支援に携わる。文科省の第一・二回「障害のある学生の修学支援に関する検討会」委員。著書に『発達障害の子のためのハローワーク』(合同出版)、『知ってラクになる! 発達障害の悩みにこたえる本』(大和書房)。東京大学経済学部卒・ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院修了(MBA)。星槎大学共生科学部特任教授。
高山恵子(たかやまけいこ)
NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部兼任講師。昭和大学薬学部卒業。アメリカトリニティー大学大学院修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)、同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。児童養護施設、保健所での臨床を経て、ADHD等高機能発達障害のある人と家族を支援。また、大学関係者、支援者、企業などへ研修を提供。中央教育審議会専門委員や内閣府中央障害者施策推進協議会委員等を歴任。ハーティック研究所を設立。著書多数。
株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.